株式会社エマリコくにたち

拝啓、うまい!に背景あり

社長のBLOG

2024.05.24

市場って、すげえなあ

Photo

(写真はジャガイモの花です。マリー・アントワネットはジャガイモの花を愛したそうです。)

拝啓 東京農業を応援いただいている皆様

青果市場の相場、高いですね!
直近は少し落ち着いてきましたが。

キャベツが1000円とか、ニュースになっていましたね。

青果流通というのは、大別すると、
「産直」か「市場流通」
になります。
「産直」のうち、地元産を扱うのが、私たちのような地産地消型の商売です。

農業の世界、とくに新規就農やベンチャーの界隈では、市場流通はデメリットが指摘されることが多いですね。
しかし、です。
青果に携われば携わるほど、市場流通というのは本当によくできているなあ、と思ってしまいます。

市場に対して指摘されるデメリットの一番大きなものは、価格が安定しないことですね。
こまつ菜では、時期によっては1束20円はフツーです。
私もこの業界に入りたてのときは目を疑いました。
あと、品質が価格に反映されにくいです。もちろん、中期的に見れば、品質のよい産地の価格は上がっていきますが、産直ほどにはビビットに価格に跳ね返らないです。

でも、それは市場が持つメリットと表裏なんですね。

市場のもっとも大事な機能は、需要と供給を調整することです。
これがすごく重要です。

なぜか。
供給が安定しない業界だからです。
他の産業と比べて圧倒的に。

この5月は野菜が少なかったですが、これは年初来、天候がまったく安定しなかったからです。

供給が安定しない場合、何かしらの方法で需要側を調整する必要があります。
供給が多いときも、少ないときも。
市場は、価格という道具を使って、オートマティックに需要と供給を調整します。

産直の比率は少しずつ上がってはいますが、世の中すべてが産直になるかといえば、なりません。
産直はあくまで、市場流通の補完にしかなりえないと思います。

仮に世の中が産直だけになったら、豊作のときにフードロスがすごいことになるでしょう。
逆に、凶作のときには、本当に必要なところに品物が行かなくなってしまいます。
本当に必要な人は供給が足りないときにお金を追加で出せばいい、というのが市場の論理です。
言いかえると、キャベツの相場が上がってくると、キャベツを他の作物で代替できる人はキャベツ以外の作物に切り替えます。そうして、キャベツじゃなきゃ絶対にダメ!という人に品物が行くようにできているのです。産直だとその調整をタイムリーに行うことは難しいです。

そして、物流で人手不足が心配されている2024年問題。
その面でも市場流通はより存在感を増すでしょう。

市場流通であってもドライバーさんが不足することは同じですが、相対的にいえば、産地から消費地へ、太いパイプで動かした方が安く済みます。
産直というのは個別に配送すること必要ですが、人手不足のなか、とても大変になります。
産直ECなどで農家さんに直接品物を注文できるのは、一部の所得層以上のぜいたく、ということになってくるかもしれません。

その点、地産地消型は産直といえども、物流費で市場流通と戦えると思います。なんといっても近いですから。
2024年問題を考えても、地産地消は青果流通でより重要な地位を占めてくるのではないでしょうか?

とはいえ、メインストリームが市場流通であることは不変だと、私は考えています。

菱沼 勇介(ひしぬま ゆうすけ)
プロフィール

Photo

株式会社エマリコくにたち代表取締役。
1982年12月27日生まれ。
農地のない街・神奈川県逗子市に育つ。
一橋大在学中に、国立市にて空き店舗を活かした商店街活性化活動に携わる。2005年に一橋大商学部卒業後、三井不動産、アビーム・コンサルティングを経て、国立に戻る。NPO法人地域自給くにたちの事務局長に就任し、「まちなか農業」と出会う。2011年、株式会社エマリコくにたちを創業。一般社団法人MURA理事。東京都オリジナル品種普及対策検討会委員(2019年度〜2021年度)。

PageTop